【教えて!】おうちコープを脱退する方法を徹底解説!

【教えて!】おうちコープを脱退する方法を徹底解説!
主婦

おうちコープを辞めたいけれど、脱退方法がわからないわ・・・

おうちコープを今後続けるつもりはない方、サービス区域外へ引っ越しする方は組合員の「脱退」手続きが必要になります。

今回は組合員さんが、脱退する方法を解説します!

おうちコープは、庶民的な宅配サービスで、ネットスーパーに近い印象です。宅配サービス料や商品の価格帯が利用しやすい料金設定で、食材だけでなく日用品も取り扱い、約3,000品以上が品揃えされています。

目次

【おうちコープ】「脱退」とは?

出典:おうちコープ公式サイト

組合員さんの脱退には、『法廷脱退』『自由脱退』の2種類あります。

1つ目は、法定脱退です。

法廷脱退とは

・居住や通勤・通学が区域外となる場合です。
・組合員本人(名義人)が亡くなられた場合です。

2つ目は、自由脱退です。

自由脱退とは

・上記以外の理由によりおうちコープを脱退される場合です。

例えば・・・

・おうちコープの必要性がなくなった。
・他の食卓会社に乗り替えたい。
・子どもが成長したので、スーパーマーケットに買物に行けるようになった。

上記のように、おうちコープを辞めるのは『自由脱退』になります!

『脱退』について少しだけ注意事項がありますので、ご注意して下さいね。

脱退について

・宅配が利用できなくなる。
・ポイントサービスが利用できなくなる(ポイント失効)。
・「共済・保険」に加入されている方は、別途手続きが必要になる。
・出資金500円が返金される。
・再開のときは『入会』手続きが必要になる。

生協の組合員さんを脱退してしまうと、「宅配サービス」や「ポイントサービス(ポイントの失効)」が利用できなくなります。

そして、「コープ共済・保険」に加入されている方は別途手続きが必要になります脱退。入会されている組合員さんはその旨をお伝えください。

なお、もう一度おうちコープを利用したくなった場合は、再度「入会」の手続きが必要となりますので、注意して下さいね。

ちなみに、組合員を脱退しなくても宅配サービスのみやめることは可能です。

sea

詳しい記事を後日書きますね♪

【おうちコープ】「脱退」方法!

【おうちコープ】「脱退」方法!

生協の組合員さんを脱退する方法は以下4つです。

1.配達担当員さんに、直接伝える。
2.お近くの店舗サービスカウンターへお問合せする。
3.電話で伝える。0120-581-111(フリーダイヤル) 受付時間:10時~20時(月曜日~金曜日)/10時~17時(土曜日)
4.Webフォームでお問合せする。

どれを選んだ場合でも後日「脱退申請書」が送られてくるので、記入して提出するしなければなりません。

「脱退」に準備するもの

組合員さんの「脱退」に必要な物は以下の通りになります

必要なもの

・脱退申請書
・公的な身分証明書(免許証など)
・組合員証
・出資金預り証
・印鑑
・本人名義の金融機関口座番号のわかるもの
・ポイントカード(お持ちの方)

後日送られてくる「脱退申請書」と一緒に上記必要な物を添付して郵送しなければなりません

「組合員証」と「出資金預かり証」というものがあります。

組合員に加入したときに送られてきたはずです。

これら証明書は「返却」しなければなりませんが、もし紛失されても「脱退申請書」に紛失した旨を記入すれば大丈夫です!

出資金の「返金」はどうなるの?

毎年12月20日までに脱退手続きをされた方は翌年3月20日に返金されます

返金されるまでかなりの時間差があります。

気をつけるべきなこと!

・区域(神奈川県・静岡県・山梨県)外への引っ越しの場合。
・組合員ご本人がお亡くなりになった場合。

上記の場合は『法定脱退』として扱われるため、すべての利用代金の引き落としが済んだあとに随時返金されます。

加えて、出資金の返金は組合員ご本人さん(お亡くなりの場合は法定相続人)名義の金融機関口座に振り込まれます。

【おうちコープ】脱退から再開はできるの?

【おうちコープ】脱退から再開はできるの?

おうちコープをまた再開したい場合、改めて生協への加入おうちコープ利用登録が必要となります。

sea

『再開』について詳しい記事を、後日書きますね♪

まとめ おうちコープを脱退する方法を徹底解説!

まとめ おうちコープを脱退する方法を徹底解説!

おうちコープを今後続けるつもりがない方、区域外へ転居する方は『脱退』手続きが必要となります

脱退する前に以下の内容に注意をしましょう!

脱退について

・おうちコープ(宅配)が利用できなくなる。
・ポイントサービス(ポイントの失効)が利用できなくなる。
・「共済・保険」に加入されている方は別途手続きが必要になる。
・出資金500円が返金される。
・「再開」には生協への加入、おうちコープ利用登録が必要。

おうちコープは、庶民的な宅配サービスで、ネットスーパーに近い印象です。宅配サービス料や商品の価格帯が利用しやすい料金設定で、食材だけでなく日用品も取り扱い、約3,000品以上が品揃えされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次