コープの価格
・価格はスーパー並。
・商品によってはスーパーより高い。

あなたが通常スーパーを利用しているのと比較してみて下さいね♪
食材宅配サービスを検討中の方が気になるのは『価格』のことですよね?



食費が上がらないかしら?
スーパーのほうが安いのでは?
食材宅配サービスは『値段が高い』イメージを持たれている方が多いのが実情。
購入者からすると『なるべく食費を抑えたい』『安いところで購入したい』のが当たり前ですよね。
結論は、価格はスーパーマー並み~やや高いです。
今回は、生協で購入できる商品の値段をジャンルごとに説明します!
おうちコープは、食料品から日常品まで圧倒的な品揃えが魅力的です。最大な利点は、子育て割引!なんと、妊娠中から3歳まで適応されます。ここまで長い割引制度はないですよ!


おうちコープも物価上昇のダメージが!
2025年8月に今また、食品の価格上昇ラッシュが続いています。
先月だけで1,000品目以上が価格が上昇され、特に調味料や乳製品は家計に少しずつ響いてきています。
理由は原材料や物流・人件費・ガソリン代の上昇のため。
10月には 3,000品以上の値上げが予測されています。家計への負担は避けられなくなっています。
おうちコープでも、影響を受けています。


出典:おうちコープ公式サイト
価格改訂前 | 価格改訂後 |
税抜499円 | 税抜591円 |
人気商品「骨取りさばの味噌煮」。
改定前に比べると、本体価格で約100円ほど上昇ぶり。



私は、骨取りさばの味噌煮が好きだったけど、100円も値上がりすると、考えちゃうかな~


出典:おうちコープ公式サイト
価格改訂前 | 価格改訂後 |
税抜195円 | 税抜228円 |
食パンは改定前に比べると30円ほど上昇しています。


出典:おうちコープ公式サイト
コープ牛乳も、価格高騰の影響を受け20円ほど値上げされています。
自動注文している家庭にとっては死活問題につながります。
以前に比べると商品の値段がじんわりと上がっているため、物価上昇による食品への影響は避けられないことは必然的。
おうちコープの価格はスーパー並からやや高い
生協で購入できる商品の価格は、スーパー並み~やや高い感じ。
容易に価格だけで比べると、スーパーマーケットやドラッグストアの方が安いです。
実は商品の取扱い数は、スーパーマーやドラッグストアの方が圧倒的に多く、同じジャンルの商品なら探せば安いものが売っています。
また、スーパーやドラッグストアは特売やセールの日があり、自社商品の提供など通常価格よりも安い価格で購入できます。
総合的に価格重視であればスーパーが有勢ですが、利用しやすさやサービス面を重視する場合はコープの宅配サービスも検討する値打ちがあります。
食パン・たまご・牛乳・豆腐


出典:おうちコープ公式サイト
品名 | 価格 |
毎日食パン(6枚・8枚入り) | 税込127円 |
ハイトースト(6枚・8枚入り) | 税込246円 |
ハイトースト(1.5斤 ノースライス) | 税込343円 |
パスコ 超熟(6枚入り) | 税込213円 |
食パン(6枚・8枚入り)を基準に考えると、スーパー並み~やや高い価格になっています。
店舗によって少しの差額がありますが、安いお店なら100円前後で購入できることも。
また食パンのラインナップは少ないところが残念で、NB(ナショナルブランド)商品を取り扱っていないのことが痛手。
生協(おうちコープ)では「超熟(6枚入り)」を購入できますが、スーパーマーやドラッグストアの価格と比べると割高になっています。
「朝はパン派」というご家庭にとっては、金銭的負担の影響がでてきます。
価格の安さ・種類の豊富さで選ぶなら、スーパーやドラッグストアの方が安くなっています。
たまご


出典:おうちコープ公式サイト
品名 | 価格 |
たまご(L) 6コ | 税込213円 |
たまご(L) 10コ | 税込321円 |
たまご(M) 10コ | 税込300円 |
ヨード卵・光 MS~LL 6コ | 税込386円 |
森のたまご赤玉 MS~LL 6コ | 税込278円 |
平飼いたまご 6コ | 税込386円 |
味菜卵(赤玉) MS~LL 6コ | 税込213円 |
味菜卵(赤玉) MS~LL 10コ | 税込321円 |
味菜卵 MS~LL 6コ | 税込203円 |
味菜卵 MS~LL 10コ | 税込300円 |
注)
コープのプライベートブランドたまご(M/MSサイズ)10個入りを基準にすると、割高。
たまごの価格は高騰しています。それでもスーパーマーケットなら150円前後で購入でき、特売日なら100円前後で購入も可能です。
コープが提携している産直の「たまご」は基本的に価格が高いですが、価格の変動がそれほどでもないです。
結論から申しますと、「味を取るか」「価格を取るか」が選ぶポイントになります。
牛乳


出典:おうちコープ公式サイト
品名 | 価格 |
コープ 牛乳 500㎖ | 税込181円 |
コープ 牛乳 1000㎖ | 税込267円 |
北海道3.7根訓牛乳 1000㎖ | 税込300円 |
北海道十勝牛乳 1000㎖ | 税込343円 |
八ヶ岳野辺山高原 ジャージー牛乳 1000㎖ | 税込429円 |
森永のおいしい牛乳 1000㎖ | 税込343円 |
低温殺菌牛乳 1000㎖ | 税込343円 |
北海道十勝 生産者限定牛乳 1000㎖ | 税込365円 |
あじわい特濃4.9 1000㎖ | 税込343円 |
高梨乳業 低脂肪牛乳 1000㎖ | 税込235円 |
明治おいしい牛乳 900㎖ | 税込321円 |
低脂肪牛乳Ca+Fe 1000㎖ | 税込213円 |
毎日骨太MBP 900㎖ | 税込278円 |
アカディおなかにやさしく 900㎖ | 税込300円 |
さらっと無脂肪牛乳 1000㎖ | 税込224円 |
注)
コープのプライベートブランド牛乳は、スーパーより並み~やや高い価格。
PB(プライベートブランド)商品の「コープ牛乳」は、スーパー並みの価格です。
しかし「森永のおいしい牛乳」や「明治おいしい牛乳」などのNB(ナショナルブランド)商品に関しては、約20~30円ほど高い感じです。
牛乳の消費量が多いご家庭にとっては、苦しくなりますね。
コープ牛乳はランキングでも絶えずに1位をキープしている人気商品で、カテゴリのなかでもリーズナブルな価格で購入できるのが魅力的。
生協で牛乳を頼むなら、コープ牛乳という選択肢もよいでしょう。
豆腐
品名 | 価格 |
きぬ 400g | 税込105円 |
もめん 400g | 税込105円 |
国産大豆絹 400g | 税込149円 |
国産大豆木綿 400g | 税込149円 |
北海道大豆絹 175g×2 | 税込170円 |
北海道大豆木綿 175g×2 | 税込170円 |
味菜卵で作った玉子どうふ | 税込150円 |
にがり豆腐充填 300g×2 | 税込130円 |
小分けで便利豆腐 150g×3 | 税込139円 |
北海道大豆なめらか豆腐 100g×4 | 税込213円 |
北の国ゆきほまれ大豆絹 150g×4 | 税込235円 |
玉子どうふ 70g×6 | 税込225円 |
マメックス 便利とうふ 500g | 税込408円 |
注)
コープのプライベートブランド豆腐は、スーパーマー並みの価格です。
私の家が利用している生協の最価格は400gで税込105円ですが、激安店なら70円前後で購入できることもあります。
価格は少しお高いですが、「マメックス 便利とうふ」は冷凍保存ができ、カットされているので何にでも利用できるので、購入しています。
お米


出典:おうちコープ公式サイト
食材宅配サービスのメリットは、重いものでも自宅まで運んでくれることですよね。
そこでお米の価格が気になる方も多いはずです。
備蓄米の市場投入によって、一部では価格の安定されています。
しかしコープで取り扱っているお米には、以前に比べて少し値下がりしましたが、今もなお高値圏にあります。
家計への負担は大きくなり、現実は値下げの恩恵を実感するのは難しい状況。
大体の目安は以下の通り(銘柄による)です。
・2kg:2,200円前後
・5kg:5,200円前後



どちらにしても、高いよね・・・
品名 | 価格 |
【無洗米】北海道ゆめぴりか(2㎏) | 税込2,430円 |
北海道ゆめぴりか(5㎏) | 税込5,270円 |
【無洗米】北海道ゆめぴりか(5㎏) | 税込5,378円 |
【無洗米】北海道ななつぼし(2㎏) | 税込2,430円 |
北海道ななつぼし(5㎏) | 税込5,270円 |
【無洗米】北海道ななつぼし(5㎏) | 税込5,378円 |
【無洗米】新潟佐渡コシヒカリ(2㎏) | 税込2,430円 |
新潟佐渡コシヒカリ(5㎏) | 税込5,270円 |
【無洗米】新潟佐渡コシヒカリ(5㎏) | 税込5,378円 |
山形 つや姫(5㎏) | 税込5,918円 |
【無洗米】山形 つや姫(5㎏) | 税込6,026円 |
ブランドによって価格差はありますが、以前よりも5kgで2,000円以上値上がりしている現状になっています。
そのうえ、数量限定の商品もあります。
お米の消費量が多いご家庭にとっては、厳しい状況になっているでしょう。
多くのスーパーでは、5kgあたり3,600円~4,800円が現在の実態価格となり、今もなお高値圏での推移が続いていますよね。
他方、政府が備蓄米を放出した影響もあり、一部のブレンド米では2,000円台と比較的お手頃な価格で売られています。
しかし、人気の銘柄米については大幅な値下がりはできない状況で、家計への負担は引き続き大きい現状です。
冷凍食品


出典:おうちコープ公式サイト


出典:おうちコープ公式サイト
時短調理にとても便利な「冷凍食品」。
「冷凍食品」は温めるだけで簡単におかずができるので、気に入って購入している方も多いはずですよね。
揚げ物系、焼き物系など種類が豊富で、お弁当のおかずや晩ご飯のおかずなどにも最適!
お惣菜


品名 | 価格 |
竜田揚げ(700g) | 税込1,166円 |
焼き鳥もも串 しょうゆ(6本) | 税込537円 |
甘辛チキン南蛮カツ(8個 240g) | 税込494円 |
若鶏もも炭火うま塩チキン(2枚 240g) | 税込537円 |
若鶏もものり巻きチキン(250g) | 税込494円 |
スナップえんどうの肉巻き(140g 10本) | 税込408円 |


出典:おうちコープ公式サイト
品名 | 価格 |
さばの味噌煮(3切) | 税込598円 |
骨取りかれいの煮付け(2袋 200g) | 税込624円 |
あじフライ(4枚 320g) | 税込429円 |
骨取りぶりのみぞれ煮(3切 210g) | 税込645円 |
骨取り赤魚の煮付(3切 216g) | 税込598円 |
肉・魚系の「冷凍食品」は、スーパー並み~やや高くなっています。
夕食のおかずとなるような食卓総菜が多いため、お弁当用の冷凍食品よりも高くなっています。
冷凍食品は便利ですが、自炊に比べるとコストは高くなっててしまう傾向にあり。
しかし冷凍食品は週替わりでラインナップが心機一転になるので、色々と試せるのも生協の魅力になっています。
中華・和風おかず系


品名 | 価格 |
シュウマイ(6コ 198g) | 税込379円 |
ギョウザ(29~31コ 759g) | 税込594円 |
春巻き(12本 360g) | 税込409円 |
しいたけ肉詰め天(6コ 180g) | 税込387円 |
ニラ饅頭(10コ 250g) | 税込409円 |
小籠包(10個 250g) | 税込430円 |
中華系の冷凍食品は、スーパー並みの価格と断言できます。
餃子は大阪王将・味の素などメーカー品の取扱いがあり、なかには大容量のお徳用サイズが売られているときもあります。
冷蔵・冷凍肉
冷蔵肉の賞味期限はお届け日から3日。
冷凍肉ならそのまま冷凍庫へ入れるだけで長期保存が可能。


出典:おうちコープ公式サイト
品名 | 価格 |
豚挽き肉(100gあたり) | 税込140円 |
豚小間切れ(100gあたり) | 税込169円 |
豚バラ切落し(100gあたり) | 税込240円 |
鶏ムネ肉(100gあたり) | 税込75円 |
鶏モモ肉(100gあたり) | 税込118円 |
鶏ムネ挽肉(100gあたり) | 税込119円 |
鶏ササミ(100gあたり) | 税込127円 |
牛切落し(100gあたり) | 税込367円 |
牛小間切れ(100gあたり) | 税込393円 |
冷蔵・冷凍肉は、スーパーよりもやや高い傾向に。
どのようなおかずでも使用できる豚小間切れ。
100gあたり税込151円ですが、スーパーだと100gあたり税込108円で売られています。
もちろん地域やお店によって価格差がありますが、おおよそスーパーマーよりも高い傾向です。
売られているお肉は200~500g。700gのお徳用サイズもあり、大家族には大人気です。
また味噌漬け・西京漬けなど、すでに味付けされたお肉もあるのでかなり便利!
鮮魚


出典:おうちコープ公式サイト
品名 | 価格 |
塩銀鮭切身(3切 180g) | 税込518円 |
真あじの開き(3枚 210g) | 税込421円 |
縞ほっけ半身干し(2枚 450g) | 税込646円 |
さば切身(4切 150g) | 税込430円 |
子持ちししゃも(11~22尾 220g) | 税込409円 |
鮮魚は、スーパーよりも高い傾向に。
鮮魚はお店によって膨大な価格差がありますが、スーパーの方が安く売られていることが多いです。
また鮮度の視点から冷凍された状態で届くため、解凍したときに少しパサパサした身になってしまうこともあります。
生協では『骨取り処理』された魚も売られているので、お子さんにも食べやすく工夫がされています。
野菜


出典:おうちコープ公式サイト
自然災害や天候の影響により、価格変動が大きい野菜。
品名 | 価格 |
トマト(1コ) | 税込133円 |
ブロッコリー(1コ) | 税込193円 |
キュウリ(1本) | 税込71円 |
長ねぎ(1本) | 税込71円 |
大根(1本) | 税込139円 |
キャベツ(1コ) | 税込321円 |
白菜(1/4カット) | 税込246円 |
ジャガイモ(1コ) | 税込69円 |
玉ねぎ(1コ) | 税込92円 |
ナス(1本) | 税込71円 |
ニンジン(1コ) | 税込71円 |
レタス(1コ) | 税込257円 |
もやし(1袋) | 税込51円 |
野菜は、生協のほうが割高になっています。
トマト・ジャガイモ・キュウリなどの野菜はバラ売りされてなく、複数個まとめ買いがベースになります。
そのため総額で考えると、スーパーとの価格差がはっきりと現れます。
激安スーパーで『キャベツ1玉100円』『レタス1玉138円』『ニンジン1袋128円』などのチラシを見かけますが、
生協は、そこまでの価格で売られていることは一切ありません。
ただ、高騰の影響をあまり受けず、安定した値段で供給している一面も。
飲料水・お酒
飲料水


出典:おうちコープ公式サイト
品名 | 価格 |
サントリー 天然水(2000㎖×6) | 税込646円 |
コカ・コーラ いろはす(2000㎖×6) | 税込592円 |
ウィルキンソン炭酸(500㎖×24) | 税込2,365円 |
コカ・コーラ(350㎖×24) | 税込2,041円 |
コカ・コーラ 綾鷹(2000㎖×6) | 税込1,078円 |
伊右衛門 緑茶(600㎖×24) | 税込2,138円 |
飲料水は、スーパー並みの価格。
お店によっては、1本あたりの価格が数円ほどの差があります。
また生協は飲料水のラインナップが少ないため、好きこのんで購入しているメーカー商品が扱われていない可能性も。
ビール・発泡酒


出典:おうちコープ公式サイト
ビール・発泡酒


品名 | 価格 |
のどごし<生>(350㎖×24) | 税込3,905円 |
サントリー 金麦(350㎖×24) | 税込3,828円 |
アサヒ スタイルフリー(350㎖×24) | 税込3,960円 |
一番搾り(350㎖×24) | 税込5,005円 |
スーパードライ(350㎖×24) | 税込4,950円 |
オールフリー ノンアル(350㎖×6) | 税込797円 |
注)
コープのプライベートブランドお酒は、スーパー並みの価格。
1ケース(350㎖×24)で計算すると発泡酒・第3のビールは1缶あたり150円前後、ビールは1缶あたり190円前後ほど。
お店によって、1本あたりの値段が数円ほど異なります。
どちらが安いよりも購入する場所が価格に影響します。
生協は、食材宅配サービスのなかでもビール・発泡酒の品揃えが豊富にあります。
また生協へ直接おろしている商品もあり、定価よりも安く購入することも期待も。
商品によっては定期購入にも対応しているため、毎日晩酌する方にとっては便利なサービス。
\最大71%OFF!お試しセット/
東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟県にお住まいの方
\今だけ!お試しセットが半額!/
神奈川・静岡・山梨県にお住まいの方
おうちコープ 価格は高いが新たな価値がある



価格が安いスーパーが良さそうね。



生協の必要性ってあるわよ!
購入者からすると、価格は安いは少しでも安いほうが良いわよね?
これまで通りスーパーマーで足りていると思うのが通常。
ただし、生協にも新たな価値があります。
新たな価値
・玄関先まで商品を届けてくれます。
・不在受け取りができます。
・ミールキットで時短調理ができます。



上記の3つは、本当に便利で重宝するよ♪


生協の最大メリットは、商品を自宅まで届けてくれること。
特にお米や飲料水など重いものを自宅まで運ぶのは、想像以上にハードワークです。
また置き配にも対応しているため、受け取り時に不在でも一切問題ありません。
日中働いている共働きの世帯にとっては、ありがたいサービスになります。
まとめ
生協の価格は、スーパー並み~やや高い傾向。
簡単に価格だけで比べると、スーパーの方が安値。
特に野菜の単価は割高で、特売日やセールがあるスーパーのほうが断固安いです。
しかし地域やお店によって価格差があるため、安いものはスーパーを併用し重たい商品は生協を活用するなど、賢くお買い物することがポイントです!
おうちコープは、食料品から日常品まで圧倒的な品揃えが魅力的です。最大な利点は、子育て割引!なんと、妊娠中から3歳まで適応されます。ここまで長い割引制度はないですよ!


コメント