【パルシステム】入会費や年会費は?出資金のみでOKですよ♪

【パルシステム】入会費や年会費は?出資金のみでOKですよ♪

パルシステムを利用のために、出資金が必要です。その際は、加入のときに支払います。

初回の出資金は福島が2,000円それ以外の県は1,000円です。その後の出資は任意ですよ

出資するとパルシステムの組合員となります。そして脱退するまで、永久的に利用することができますよ。

そのため、出資金は入会金と違います。

脱退のときに返金されるため、事実上な負担は無料です。

なお、支払った出資金はパルシステムの運営資金に使われています。

加入がまだならまずはおトクに

パルシステムお試しセットはこちら♪

パルシステムの特徴は、産直と環境配慮を重視した安心・安全な商品、独自の基準に基づいた品質管理、そして独自のオリジナル商品(ミールキットや離乳食など)が充実している点です。また、「置き配」の利用など、買い物に行かなくても注文した食材を自宅で受け取れる宅配サービスです。

目次

【パルシステム】加入のときの出資金はいくらなの?

書き出しでお伝えしましたが、パルシステムを利用するために必要な出資金は県によって違ってきます

初回に必要な出資金
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県1,000円
福島県2,000円
sea

出資金は初回のみ!そのあとの増資は任意ですよ!

出資すると組合員になります。そして、パルシステムを利用できるようになりますよ。

加入のときに出資の必要がないケースもある

パルシステムの宅配を利用するには組合員となることが必要!

けれども既に組合員になっていたという方もいます。

宅配以外のサービスを利用するため、過去に組合員になった場合です。

パルシステムの主なサービス

  • パルシステム共済・コープ共済
  • パルシステムでんき
  • パルシステムの夕食宅配
sea

何かで利用した場合があれば、組合員登録の有無を覚えておくことをおすすめします!

オンラインパルコールセンター

  • 電話番号:0120-744-200
  • 受付時間:月~金 9:30~17:00/土 9:30~13:30

パルシステムの出資金は何のために使うの?

パルシステムは、組合員の出資金で商品を仕入れ・組合員に利用してもらう非営利法人。

組合員の共同購入という印象で出資金は、運営資金に使われます。

パルシステムは組合員の生活を豊かにすることが目的で、売上を追求しているわけではありません。

尚、生協は消費生活協同法を基本として運営されており、「組合員は1口以上出資しなければならない」と定められています。

これが最初に必要となる出資金になります!

必要な出資金はどの生協も同じ金額なの?

各生協で必要な出資金の額が違うのは、独自の基準を設けているためです。

大手コープ加入時その後
パルシステム(福島以外)1,000円任意
パルシステム(福島)2,000円任意
コープデリ500~1,000円任意
おうちコープ500円任意
生活クラブ1,000円毎月1,000円

選択は、パルシステムとエリアの同じ生協で規模の大きい3社となっています。

闘争の生協と比べると若干高い設定になっていますが必須は初回だけで退会すれば返してもらえるお金ですよ

出資金が県によって違う理由とは

パルシステムは、複数の生協が集まって1つのサービスを共有しています。

そのため、出資金や手数料など加入する生協のエリアによって違ってきます。

出資金の支払い方法とは?

パルシステムの出資金は、加入のときとそれ以後で支払い方法が違ってきます。

加入のときは、クレジットカード支払またはコンビニ支払いになっています。

また、そのあとも商品の注文と合わせて増資ができますよ。

増資の支払い方法は、買物代金の決済と同様でクレジットカードまたは振込になってます

【パルシステム】出資金の注意点は?

パルシステムを利用するにあたり、最低限必要となるのは初回の出資金のみ!

その場合は2つ注意点があるので、解説します。

出資金の注意点

  • 加入後は、標準で毎月増資になっている。
  • 定期便と指定便を併用するときは、それぞれ出資金が必要。

加入後は標準で毎月増資になっている

基本設定の話では、加入のときは毎週200円の増資をする設定になっています

何も変更しないでいると予想せず増資をすることになるので注意しましょうね。

注文すると、自然に増資されてしまいます。

パルシステムでは増資は任意となります。
多くの組合員より増資の申し込みがあることから、あらかじめご注文時に200円の増資ができる仕組みとなっております。変更を希望される場合は下記の増資の変更方法をご確認ください。

参考:パルシステム「ヘルプ」

なお増資は任意なので、設定変更はとても簡単ですよ。

  1. トップ画面で注文カゴをクリックします。
  2. 注文画面へ進むをクリックします。
  3. 増資額の変更をクリックします。
  4. 数量を入力して変更するをクリックすれば完了です。

標準は200円(数量が2)になっているため、0円に変更すれば完了!

定期便と指定便を併用する場合はそれぞれに出資金が必要

パルシステムは、運営資金を組合員の出資金に任せるようになります。

違ったサービスの提供にはそれぞれに活動資金が必要となるため両用する場合は別途出資を求めています

【パルシステム】出資金は増資できる?

パルシステムの利用で必要なのは、初回の出資金のみ。

しかし非営利法人のパルシステムは、スムーズな事業を営む上で組合員の出資金がとても重要になります。

自由選択とは言え、増資によってパルシステムを支えることになっています。

加入後の標準で200円の積立増資になっているので、「積立をお願いします!」が本音ベース。

しかしそのお願いに乗っかることは組合員にとってもメリットがありますよ♪

増資のメリットは出資配当金

パルシステムは、「組合員の生活を豊かにする」ことを理念とする非営利法人。

もうけることが目的ではないです。そのため、事業活動で得た利益は必要以上に備蓄せず、出資者へ配当という形で還元されます。

ただし、配当還元は利益水準によるので毎年必ず出ると決まりごとではありません。

また、配当は加入する生協の業績により決まるので県によって還元率が違ってきます。

注意点

配当金は出資金に振替されるので、すぐに入金はできません。
配当による増資みたいに想像してくださいね。

増資方法

ネット注文での増資の場合

ネット注文だとパルシステムの増資は、注文内容確認のページで増資欄から見られます。

増資の形態一度に出来る増資口数(金額)
積立増資1口100円から
増資1口1,000円から

積立増資は一度選択すると、毎週同額で増資されるようになれます。

  1. トップ画面で注文カゴをクリックします。
  2. 注文画面へ進むをクリックします。
  3. 増資額の変更をクリックします。
  4. 数量を入力して変更するをクリックすれば完了です。

アプリでの増資の場合

アプリからの増資も、ネット注文と流れは同様。

積立増資は一度選択すると、その後同額で増資されるようになってしまいます。

  1. トップ画面で注文カゴを選び、注文確認へ進むをタップします。
  2. 増資額の変更から数量を入力して変更するをタップすれば完了です。

注文用紙での増資の場合

注文用紙の場合、2週間連続で同じ数量を注文すると、その後は自動的に同額の増資がされます。

ネット注文などと少し違うのは、積立増資の影響を与えるということですね。

参考:パルシステム「ヘルプ」

出資金の限度額

各県のパルシステムは会社の憲法で、出資金の限度額を定めています

会社の憲法をネット上で公開している県の以下の通りになります。

出資金の限度額
東京都500万円
神奈川県100万円
千葉県200万円
埼玉県100万円

限度額に達するまでは増資することができますよ。

パルシステムへの出資は業績に応じて配当金をもらえる他、結果的に元本の返金があるので積立として実用的です。

銀行の積み立てに面白みがない昨今は、ますます必要性も高まっています。

増資しやすいポイント

  • 小口から積立(増資)できる。
  • 同額を必ず積み立てる必要がない。

パルシステムの出資金残高を確認する方法とは?

出資金の残高がいくらなのか確認する方法は、3つあります。

出資金を確認する方法

  • ネット・アプリから確認する方法。
  • お届け情報から確認する方法。
  • 決算配当通知書で確認する方法。

ネット・アプリから確認する方法

ネットやアプリならいつでも簡単に残高確認ができます。

①画面右下のメニューをタップします。
出資金をタップします。
残高を確認します。

sea

ネットも同じようにメニュー(画面右上)を選び、出資金をクリックすると残高が表示されます。

お届け情報から確認する方法

定期便を利用している場合、お届け情報は毎週届きます。
しかし、出資金残高が記載されるのは毎月末の明細です。

決算配当通知書で確認する方法

書式は所属する生協により違ってきます。
年1回の決算でこのような通知書が届きます。

【パルシステム】出資金の減資は?

パルシステムの出資金は、増やすだけでなく引き出す(払い戻し)こともできます。

出資金の払い戻しは、増資などと同じく県によって取り扱いが違ってきます。

会社の憲法をネット上で公開している県を例にすると、以下の通りになります。

パルシステム東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の場合

減資は事業年度末日の90日前までに申請すると、事業年度の終わりに払い戻しされます。

しかし千葉県では、4回の払い戻しに応じていて会社の憲法よりも迅速に対応をしています。

実際の運用形態は、各県へお問い合わせしましょう!

sea

ここで言いたいことは、申請をすればいつでもお金が戻ってくるというわけではないということです。

パルシステムの出資金のメリットとデメリットは、以下のような特徴があります。

メリット

  • 業績によるが過去の実績は預金利息より高い配当利率。
  • 増資の幅は自由に変えられる。
  • 申請すれば減資出来る(換金出来る)。
  • 脱退すると返してもらえる。

デメリット

  • 配当金は出資金の積み増しとして支払われる。
  • 減資の払い戻し時期が決まっているのでスピーティに換金できない。
  • 脱退後の返金も定められた時期に行われる。

減資の申請方法

パルシステムの出資金を引き出すには、減資の申請が必要。

この申請書は、お問い合わせにより取り寄せましょう!

申請書の取り寄せ方法

  • メール
  • 電話

メールでお問い合わせる場合

①問い合わせフォームを開き、「その他」を選びましょう。
②「減資したい」ことを伝え、送信すれば大丈夫です。

電話でお問い合わせする場合

電話でお問い合わせする場合は、以下に連絡して減資したいことを伝えましょう。

パルシステム問合せセンター
・0120-868-014(無料)
・受付時間 月~金 9:00~20:00 / 土 9:00~17:00

【パルシステム】配当金と利用割戻し

パルシステムは年に1回、業績に従って出資配当をもらえます。

この機会でもう1つあるのが、利用割戻しです。

利用割戻しとは:パルシステムの利益を利用者に還付するもので、その年度の利用金額に従って割戻してくれる制度になります。

sea

「後付けの値引きみたいな」印象で考えるとわかりやすいかもしれません。

たとえば、昨年の神奈川だと0.6%の利用分量割戻しでした。

1年間の利用額が20万円だったとすると、20万円×0.6%で1,200円を返してもらえます!

【パルシステム】出資金のまとめ

この記事では、パルシステムの出資金に解説しました!

  • 加入時のときに必要不可欠で出資金は福島が2,000円、それ以外の県は1,000円。
  • 出資金は脱退のときに全額が返金される。
  • 加入後の増資は任意で可能。
  • 増資の利点は配当金がもらえる。
  • 出資金は減資が可能。

出資金は最低額でも良いです。また、貯蓄の一部として増やすことも可能です。

過去を見る限り銀行利率よりずっと良い配当利率なので貯蓄としても良いでしょう!

しかし、払い戻しの時期は決まっているので「思ったときにすぐ換金」はできません。

換金するには、余裕をもったスケジュールを見越して増資するのがオススメです!

\ 加入がまだならまずはおトクに /

パルシステムお試しセットはこちら♪

パルシステムの特徴は、産直と環境配慮を重視した安心・安全な商品、独自の基準に基づいた品質管理、そして独自のオリジナル商品(ミールキットや離乳食など)が充実している点です。また、「置き配」の利用など、買い物に行かなくても注文した食材を自宅で受け取れる宅配サービスです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次